取組み内容
私は、経済活動における男女の格差、いわゆるジェンダー経済格差について、経済学の視点から研究しています。なぜ今もなお、女性の経済的地位は男性より低いのでしょうか。その背景には、「男性は仕事、女性は家庭」といった伝統的な性別役割分担意識があり、これが女性の経済活動を阻む要因の一つであることが、世界各国の研究から明らかになっています。
ここでは、私と米国の経済学者との共同研究の成果を紹介しましょう。この研究は、今年、国際学術雑誌に掲載されました。
かつて日本では、中学校の「技術・家庭」は男女別々に教えられていましたが、1989年の学習指導要領改訂により、男女が一緒に学ぶ「共修」へと変更されました。興味深いことに、共修世代の男性は、成人後に家事や育児への参加が増え、女性は正規雇用の割合や年収が上昇するなど、ジェンダー平等の進展が確認されました。この結果は、学校教育において性別による区別をしないことが固定観念を弱め、将来の行動に持続的な影響を及ぼすことを示しています。
学校教育におけるジェンダー平等の推進は、伝統的な性別役割分担意識の解消につながり、ジェンダー経済格差の縮小、そしてSDGsの達成に欠かせない取組みなのです。
論文の解説記事はこちら。
https://www.meiji.ac.jp/koho/press/2023/mkmht000000zd9iq.html


©Yuichi Mori

